子供さんが生まれて家族が増えたタイミングで家を購入される方も多いかと思います。「賃貸が身軽でいい」と思っていた我が家ですら、子供が成長し活発になるにつれ階下への音が気になったり、物が増えたりでマンションではしんどくなったので「いっそ家買うか」と購入に踏み切りました。また購入の手順なんかは後日まとめたいと思いますが、今回は購入後の住宅ローン控除のための確定申告の続きなどを書いていこうと思います。
一番におさえたい住宅ローン控除を受けるための確定申告の手続き
住宅を購入したときに受けられる減税制度はいくつかあるのですが、なかでも最も金額が大きく減税されるのが住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)です。住宅ローン控除は毎年住宅ローンの残高の1%が10年間還付される制度です。

たとえばローンの残高が2000万なら2000万×1%=20万円が戻ってくるということだにゃん。翌年の残高が1800万なら18万という感じにゃん。

戻るお金は所得税から控除されるにゃん。所得税が控除される金額より少ない場合は住民税から控除されるにゃん。
住宅ローン控除(住宅ローン減税)を受けられる条件とは?
この制度を受ける条件は以下の通りです。
- 新築後(もしくは引き渡し後)6か月以内に引っ越して住んでいること。
- 年収が3000万円以内であること
- 別荘やセカンドハウスはNG。
- 床面積50㎡以上であること。
- 耐震性能(中古住宅の場合)
- ローンの返済期間が10年以上であること。

ローンを後で繰り上げ返済とかするときに、期間を10年未満にするとこの控除はうけられなくなるから注意するにゃん
入居して翌年に(初年度の)確定申告をして住宅ローン控除の手続きをしよう
だいたい減税とか給付金とかその手のものは手続きしないと受けられません(涙)住宅ローン減税を受けるには確定申告をしないといけません。新しい家に住んで最初に迎えるお正月が済んだころから手続きの準備をしましょう。
住宅ローン控除(減税)のための確定申告に必要な書類と入手先一覧
必要書類と提出先はこちらです。※これは建売住宅の場合で、注文住宅の場合は売買契約書が工事請負の契約書になるなど多少の違いはあると思います。
- 住民票の写し(区役所等、市町村)
- ローンの残高証明書(金融機関等)
- 登記事項証明書(法務局)
- 売買契約書(不動産会社や住宅メーカー、個人など売り主)
- 源泉徴収票など所得税がわかる書類(勤務先)
- 長期優良住宅等の認定を受けている場合はその証明書
以下は中古住宅のみです。
- 耐震基準適合証明書
- 既存住宅性能評価書
- 既存住宅売買瑕疵保険の付保証明書
住民票・ローンの残高証明書・源泉徴収票以外は、住宅をメーカーから購入して契約・引き渡しをした時に一緒にもらえてたりしますので、一度確認してみるといいと思います。
書類を準備したら税務署にいって確定申告用の書類をもらい記入しよう
必要書類を準備したらそれをもって税務署に行けばOKです。税務署にいくと確定申告用の書類が準備されているので、職員の方に教えてもらいながら記入すれば大丈夫です。
消費税引き上げによる救済措置的な制度がすまいの給付金
2019年10月から消費税が8%から10%に引き上げれられました。そのための負担緩和策として設けられたのが住まいの給付金という制度です。これによって収入や購入時の消費税率によって最大50万もしくは30万円が現金でもどります。
すまいの給付金を受けられる条件とは?
- 住宅の所有者であること。
- 収入が消費税8%の時510万円以下である。
- 収入が消費税10%の時775万円以下である。
- 住宅ローンの返済期間が5年以上。
- 住宅ローンを利用しない人の場合50歳以上。
- 床面積が50㎡以上。
- 中古住宅の場合、売り主が宅地建物取引業者であること。
- 当該住宅に住んでいること。
すまいの給付金を受けるための手順と必要書類一覧
すまいの給付金をうけるには住宅の引き渡し後1年以内に申請する必要がありますので、こちらも該当する場合は手続きしておきましょう。
申請書類は住宅を購入したときにメーカーからもらえる場合もありますが、ない場合はこちらからダウンロードできます。住まいの給付金サイト(シュミレーターもあるので一度やってみてもいいですね)
- 給付申請書(原本)
- 不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本(原本)
- 住民票の写し(原本)
- 住民税の課税証明書(もしくは非課税証明書)(原本)
- 不動産売買契約書(もしくは工事請負契約書)のコピー
- 住宅ローンの契約書のコピー
- 給付金受取口座を確認できる通帳のコピー
- 住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書のコピー
- 建設住宅性能評価書のコピー
- 住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書(原本)
以上のが新築の物件をローンで購入したときのパターンです。中古物件や現金で買った場合はまた少し異なりますが、だいたい基本はこんなところです。
これらの書類を一式そろえて申請書とともに郵送するか、窓口にいって申し込みをします。窓口はこちらから調べられます。住宅メーカーや不動産屋さんが代わりにやってくれる場合もあるようなので、一度確認してみるといいでしょう。
なにかとお金がかかる住宅購入だからこそ減税の手続きをしておこう
めちゃくちゃざっとですが、以上のようなまとめになります。というかこういう書類集めたり申請書かくのって本当に面倒くさいですよね…。でもまあ、家具を買うだのなんだのでお金がかかる時でもあり、申請の期限もあることなのでしっかり済ませておきましょう。
コメント